- 外壁塗装する時に足場って必要なの?
- 足場の費用相場はどれくらい?
- 足場費用を浮かせることってできるの?
実は外壁塗装において足場は必須で、費用を浮かせることができません。
なぜなら足場を設置することで職人の安全性や作業性が向上し、結果的に質の良い塗装に仕上がるからです。

でも足場ってけっこう費用もかかるし、「無料」になるって聞いたこともあるよ。



費用はかかる。足場費用は外壁塗装費用全体の2割を占めるからね。ちなみに「無料になる」って言ってくる業者は悪徳業者やから注意するんやで。
この記事では外壁塗装の足場設置の必要性と費用相場について、徹底的に解説していきます。
本記事を読むことで足場の必要性を理解し、満足できてオトクに外壁塗装をすることができます。


- リフォーム業者選びで400万円の失敗
- 塗装含む建設業者30社以上の取材経験
- 失敗する人を増やさないため情報発信
「足場の必要性はもうわかったから、塗装費用を安くする方法を知りたい」という方には、ヌリカエで助成金や火災保険で安くできるかが簡単にわかります。
- チャット形式で質問に答えるだけ
- 助成金や火災保険が適用できるかもわかる
- ネットで簡単に外壁塗装費用がわかる
\ 助成金は予算が無くなり次第終了します /
外壁塗装で足場が必要な4つの理由


外壁塗装において高所作業は避けられないため、足場の設置が必須です。
まずは足場設置が必須な理由を具体的に見ていきましょう。
順番に解説していきます。
安全性の確保
外壁塗装は高所での作業になるため、足場を組むことで職人の安全性が格段に上がります。
全国建設業労働災害互助会によると、令和2年の建設業における死亡災害発生の36.8%が墜落や転落によるものです。
万が一脚立などでの転落事故を起こしてしまうと、依頼者も気が気じゃないでしょう。



建設業界は災害が多いんだね。



現場で作業する人は何よりも安全の確保が大事やからね。結果的に品質にも影響してくるし。
したがって外壁塗装の足場設置は必須で、職人の安全を守るひとつとなります。
作業効率の向上
足場があることで職人の作業効率が上がります。
なぜなら足場を設置せずに脚立などで塗装作業をするとなると、逐一脚立を持って移動しなければならないからです。
また足場がないと、余計に時間がかかったりもするため、工期が延びてしまうかもしれません。



作業のたびに移動するのが面倒になるよね。



せやな。工期も決まってるし、手は抜かれへんし、足場がないと体勢もきついし。
したがって足場があると安定して作業ができるのです。
外壁塗装の品質向上
足場があることで塗装品質が確保されます。
その理由は先程の安全性や作業効率が向上し、足場なしだと塗装の仕上がりにムラができる可能性があるからです。
また無理な体勢をすることなく塗装作業が可能になり、仕上がりの結果にも大きく影響します。



本来は足場があるから品質を担保できるんだね。



外壁塗装は塗料を均一に塗ることが重要やからね。ムラがあると短期間で劣化してまうから、足場は大事やねんな。
隣家への配慮のため
足場の設置は近隣の家の配慮にもなります。
というのも足場を組むことで、家の周りに飛散防止ネットを張ることができるからです。
塗料はもちろん、高圧洗浄中の飛散物を防ぐことができます。



高圧洗浄ってすごい勢いだもんね。



足場なしで外壁塗装しようと思ったら、隣家に飛び散らんように注意しながら作業しないとアカンから、集中力も削がれるしね。
つまり足場があると職人が作業に集中することができ、品質にも影響するでしょう。
平屋でも足場は必要
平屋の戸建てでも足場は必要です。
家の高さによっては脚立やはしごでも塗装はできる場合もありますが、足場を組んだほうが安全面や作業性、飛散防止などメリットが大きくなります。



平屋なら足場なしでも塗装できそうなのにね。



外壁塗装と同じタイミングで屋根塗装もするから、安全面を考えると足場はあるほうがええよね。
足場の費用相場は600円〜1,200円/ ㎡


足場の費用相場は600円〜1,200円/ ㎡が目安です。
ここでは足場費用の計算方法などの解説をしていきます。
それぞれ解説ていきます。
足場費用の計算方法
足場の計算方法は足場の外周の長さ×足場の高さ=足場面積です。
実際は建物の外壁より50cm(0.5m)ほど離して足場を設置するため、建物の4面に足場設置を考えると建物の外周+ 4mとなります。
高さも建物より50cm(0.5m)高く設置するため、「建物の高さ+0.5m」となります。
- 高さ:6m
- 横幅:7m
- 奥行き:7m
(6 + 0.5) × (7 × 4) + 4 = 208㎡
足場を設置する面積が計算できました。
足場面積に足場の単価(600円〜1,200円/㎡)をかけると、124,800円〜249,600円となります。



単価によって結構幅があるね。



これは依頼する塗装業者や扱う足場によって単価が変わるからね。まずはこれをしっかりと覚えておけば、業者が多く見積もってきた場合にも気づくことができるんや。
足場費用は外壁塗装全体の20%
足場費用は外壁塗装全体の20%を占めています。
たとえば塗装費用が100万円なら20万円となり、足場費用が大きな割合であることがわかります。
他の費用は材料や塗料代、人件費、運営費などです。
外壁塗装費用の内訳について、よりくわしく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください。


足場には大きく分けて3種類
足場の種類は下記の通り大きく分けて3種類あります。
足場の種類 | 1㎡あたり の単価 | 特徴 |
---|---|---|
単管足場 | 400~800円 | 2本の単管の上で作業を行う足場。 安全性が低く、現在ではあまり使われていない。 しかし狭いスペースでは有効。 |
単管ブラケット足場 | 600~1,000円 | 単管足場にブラケットと呼ばれる部材で足場用の板を固定する足場。 強度もあり、安全面にも優れていて、微調整も可能。 ただし組立・解体に時間がかかる。 |
くさび(ピケ)足場 | 600~1,200円 | 現在主流の足場。組立と解体が楽。 作業スペースも広く、安全性が最も高い。 ただしハンマーで叩いて組立・解体を行うため、音が大きい。 |



よくわかんないけど、要するにくさび式が一番安全で、多く使われているってことだね。



その理解でOK!でも家によっては、足場を組むスペースが狭かったりすると、使う足場も変わってくることも覚えておいたほうがええな。
足場費用を節約する方法


足場費用が外壁塗装全体の20%になることがわかり、足場代をコストカットできれば大きな節約になるかもしれません。
ここでは足場費用を節約する方法について解説していきます。
それぞれ見ていきましょう。
足場をホームセンターでレンタルして自分で設置する
「ホームセンターでレンタルして自分で足場設置をしよう!」と考えますが、自分で足場設置をしてはいけません。
なぜなら足場の設置は「足場の組立て等作業主任者」という国家資格がなければ足場の組立をしてはいけないからです。
先述した通り、令和2年の建設業における死亡災害発生の36.8%が墜落や転落によるものです。



そんなに多いんだ!だから資格があるんだね。



特に足場からの転落事故が多いねん。せやから資格を持ってない素人は足場を触ったらアカン。
そもそも資格の無い素人が組み立てた足場で、プロの塗装職人が快く工事をやってくれる可能性は限りなくゼロに近いでしょう。
したがって次項で解説する、プロに足場設置だけの依頼をしてみるのも良いかもしれません。
足場だけ専門の業者に依頼する
じゃあプロの足場屋さんに依頼して足場の設置だけお願いして、残りの外壁・屋根塗装は塗装業者に依頼する…その考えなら可能です。
ただし足場業者を自分で手配することを、塗装業者に対して事前に伝えておいたほうが良いでしょう。
見積もり時に自分で手配するか、塗装業者に任せたほうがオトクなのかがわかります。



塗装業者の見積もりのほうがオトクになることもあるかもしれないよね。



安くなるんならそれでもいいけど、他の費用を高くしてるケースも考えられるから注意が必要やで。だからまずは、外壁塗装の全体像を把握しとけば、ぼったくられずに済むはずや。
外壁塗装の業界はぼったくり業者が多く存在しています。
下記の記事ではぼったくり業者の手口や対策をまとめていますので、読んでおくと良いでしょう。


外壁塗装を安くする方法


足場費用を節約するのは困難です。
そのためまず、根本的に外壁塗装費用そのものをコストカットする方法をお伝えしていきます。
これらはハードルが低く、大きなコストカットに繋がる可能性があるため、非常におすすめです。
足場よりも外壁塗装の依頼先を変えるだけで大きく安くなる
足場費用を削減することが難しいと理解できたのではないでしょうか。
足場よりも効果的にコストカットするなら、自社施工の塗装専門業者に依頼するのが一番です。
その理由は、余計な中間費用が発生しないから。
そもそも現在どこに外壁塗装の依頼を考えていますか?
- 有名なハウスメーカー?
- 家を建てた工務店?
- わざわざ家に来てくれた親切な訪問販売員?
- 家電量販店やホームセンターのチラシを見て?
その考えなら費用が高額になります。
なぜなら上記の業者で契約すると高額の中間マージンが発生するからです。
たとえばハウスメーカーに外壁塗装を依頼すると、提携している下請けの塗装業者が工事を行います。



ハウスメーカーが塗装をしているんじゃないんだね。知らなかった。



ほとんどの人がハウスメーカーが塗装してると思ってるやろな。家電量販店も訪問販売も構造は同じやで。
つまりハウスメーカーは外壁リフォームを受注するだけで、工事費用の大半が中間マージンとして消費者には見えない形で請求されているのです。
どうしてハウスメーカーが高くなるのかをくわしく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。


火災保険が適用できるか検討する
台風や落雷などの自然災害から3年以内なら火災保険で外壁塗装ができる可能性があります。
もし保険適用になれば外壁塗装費用を大幅に軽減できます。
しかし経年劣化やグレードアップを目的とした外壁塗装には火災保険は使えません。



じゃあ多くの人は該当しなさそうだから火災保険は使えないね。



それはわからへんで。特に屋根なんかは風災にあっても気づきにくいねん。知らんうちに雨樋が壊れてるケースもあるからね。
つまりわからないからまず申請をしてみることが吉です。
修復ナビなら無料で申請できて最大300万円の給付金がもらえるケースもあります。
- 費用は無料
- 利用者の90%以上が平均110万円を受給
- 弁護士が監修で安心
\ 最大300万円受給 /
自然災害から3年過ぎると受給できなくなります。
自治体の助成金(補助金)を使ってオトクに工事する
地域によっては地方自治体の助成金制度を活用して外壁塗装をすることができます。
たとえば遮熱塗料を使ってエアコン効率を上げるような、省エネ性能を高めるための外壁リフォームには助成金が給付される場合があります。
まずはお住いの自治体ホームページを確認してみるとよいでしょう。



助成金ってどれくらい給付されるの?



全国の平均が20万円くらいやから、足場費用分くらいはカバーできそうやな。
2024年の例でいうと、福岡県八女市の住宅改修事業補助金制度では、改修費用の1割(上限10万円まで)が受給できます。
対象工事は以下の通りです。
- 屋根・外壁
- 天井
- 内壁
- 床の改修
- 防音
- 間取りの変更
- 浴室・台所・トイレ
- 耐震工事
これら居住部分のみ対象になります。
助成金に関してくわしく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください。


「いや、もうわからん」という人はヌリカエで助成金が使えるかどうかが簡単にわかります。
- チャット形式で質問に答えるだけ
- 助成金や火災保険が適用できるかもわかる
- ネットで簡単に外壁塗装費用がわかる
\ 助成金は予算が無くなり次第終了します /
「〇〇無料」と言われたら要注意!


外壁塗装の業界は悪徳業者が多いため注意が必要です。
もし業者に下記の言葉を言われたら悪徳業者だと判断してください。
これらは悪徳業者の常套句なので順番に解説していきます。
足場無料
塗装業者に足場を無料にすると言われたら悪徳業者の可能性が高いです。
なぜなら外壁塗装全体の20%も占める工事が無料になるわけがないから。
つまり20%も割引できるということは、他の工事費を割増にしている、または元値を高く設定しています。



足場以外の項目で利益を調整しているんだね。



その通りや。消費者が何もわからないと思って、悪徳業者はやりたい放題やねん。契約させるためにどんな嘘でも言うから、ちゃんと勉強せなアカン。
火災保険で無料



お宅の屋根が破損しています。
火災保険を使えば屋根の修繕費用が無料になりますよ。
このセリフも悪徳業者の常套句です。
特に屋根は住人も確認することができないため、消費者の不安とお得感で感情を揺さぶり、契約を持ちかけます。



テレビでもよく話題になっているよね。



消費者庁や国民生活センターでも注意喚起してるで。多くは高齢者がターゲットやけど、油断はできへん。
万が一親が契約をしてしまっていたら、すぐにクーリング・オフ制度を使って解約しましょう。
契約日から8日以内であれば、無条件で解約できます。また、8日が過ぎていても解約できる場合があるため、消費者センターなどに相談してください。
よくある質問


外壁塗装の足場費用についてよくある質問をまとめましたので、参考にどうぞ。
2階建て足場費用の計算方法は?
2階建て足場費用計算方法は、建物の外周×足場の高さ=足場面積となります。
実際は建物より0.5m離して足場を設置するため、建物の外周+4mです。
高さは建物より0.5m高く設置するため、「建物の高さ+0.5m」となります。
ちなみに2階建て住宅の平均的な高さは6mです。
3階建て足場費用の計算方法は?
3階建ても計算方法は同じです。
しかし業者によっては3階建て以上になると、割増料金が発生する可能性があります。
なぜなら作業場が高くなるに連れ、足場を上まで運ぶ労力が増すからです。
くわしくは業者に確認してみると良いでしょう。



業者によって言うことが変わるなら、不安になるよ。



せやから大事なのが相見積もりやねん。最低でも3社以上に見積もりを取らないと相場感や適正価格がわからへんねん。
信頼できる塗装業者に相見積もりをするなら外壁塗装パートナーズがおすすめです。
\利用は完全無料/
- 「お断り代行」で時間と手間が激減
- 全国で厳選した1,000社の優良業者を紹介
- 専門のアドバイザーに相談ができ、心配ごとがなくなる
\ 当サイトおすすめ /
利用者満足度99.2%!
足場設置で近隣トラブルはある?
足場設置には大きな音がなるため、騒音問題でトラブルになる可能性があります。
そのため工事が始まる前には近隣に挨拶に行くことが得策です。
工事業者が挨拶してくれる場合が多いですが、依頼主も別でやったほうがベストでしょう。
特に隣家との距離が近く、敷地を使わせてもらう場合はなおさらです。
ただし隣人の承諾がなければ、敷地を使わせてもらうことができません。これは民法209条でも記載されています。
第209条【隣地の使用請求】
① 土地の所有者は、境界又はその付近において障壁又は建物を築造し又は修繕するため必要な範囲内で、隣地の使用を請求することができる。ただし、隣人の承諾がなければ、その住家に立ち入ることはできない。
引用元:資格合格クレアール|司法書士
普段から良好な関係を保っておくことが吉です。
まとめ
これまで外壁塗装の足場費用について、必要性や費用の計算方法、注意点を解説してきました。
外壁塗装において足場の設置は必須です。
- 職人の安全を守るため
- 作業性を向上させるため
- 品質向上のため
- 隣家への配慮のため
つまり足場費用を節約することはできません。
それでも外壁塗装をオトクに依頼するなら下記を試してみましょう。
- 自社施工の塗装専門業者に依頼する
- 火災保険が適用できるか検討する
- 自治体の助成金(補助金)を活用する



どれもそこまで難しくないよね。



難しかったらヌリカエのサービスを使えば簡単やで。時間と労力がカットできるから楽になるねん。
この記事を参考にすればコスパよく、満足度の高い外壁塗装が実現できるでしょう。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
\ 利用は無料 /
- チャット形式で質問に答えるだけ
- 助成金や火災保険が適用できるかもわかる
- ネットで簡単に外壁塗装費用がわかる
\ 助成金は予算が無くなり次第終了します /